「農地所有適格法人を作る理由.jp」では、農地所有適格法人(旧:農業生産法人)の新規参入・設立のメリット、資金調達、補助金・助成金の申請、法人化した後の相続・譲渡、節税など、農業ビジネスの仕組みをわかりやすく解説しています。

農地所有適格法人(旧:農業生産法人)設立コンサルティング | 日本中央税理士法人 Tel. 03-3539-3047 担当:青木

農業最前線ニュース

2021.04.20
合同会社で農地所有適格法人を設立する人が増えているみたいだけど、メリットはあるのか?

農地所有適格法人を設立するときの形態は、「株式会社(非公開会社に限る)、持分会社又は農事組合法人」と決められています。 持分会社とは、合名会社、合資会社、合同会...

続きを読む

2021.01.14
養老保険の保険料を、農地所有適格法人の経費として計上できる方法があります。

生命保険は大きく分けて、3種類に分けられます。 ① 定期保険  基本的には、「掛捨て」で、保障が一定の期間内のみ有効です。ただし保険料は割安です。 ② 養老保険...

続きを読む

2020.12.15
1回だけですが、農地所有適格法人が支払う家賃や保険料などを1年間で2年分を経費として計上できる制度があります。

農業法人は毎月電力会社に電気料金を支払いますが、それは過去に使った電気に関しての精算です。この場合には後払いになりますが、実際に使った時の経費となります。 一方...

続きを読む

2020.10.13
非課税財産には相続税がかからないため、その枠は限界まで使うべきです。

1.相続税がかからない財産とは そもそも相続税がかからない非課税財産があります。代表的なものは、社会通念上、換金価値がないと考えられている、お墓や仏壇です。金額...

続きを読む

2019.04.26
父親から子供に分割払いで農業用倉庫を売却すれば、減価償却費を大きく計上できます。

1.親子間での貸し借りは無料が多い 30年以上も個人事業主として農業を行ってきた父親が高齢となったことで、事業主を廃止するとともに生計一の子供が農業を継ぐことに...

続きを読む

2019.03.15
農地を所有する農地所有適格法人だけではなく、農作物の商社を設立すると利益率も資金繰りも改善します。

農地所有適格法人を設立するだけではなく、2つ目の会社を設立するとメリットが広がるケースもあります。 もちろん、農地を所有する農地所有適格法人を2つ設立するわけで...

続きを読む

2019.02.08
個人事業主の農家よりも、農地所有適格法人の方が交際費の範囲は広がります。

農業を個人事業主として運営していても、農地所有適格法人を設立して運営していても、取引先や農業を手伝ってもらう人と会食などに行くはずです。 このとき、個人事業主の...

続きを読む

2018.10.30
高額ではない日当や支度金であれば、所得税も社会保険料もかかりません。

農業法人の役員や従業員が他県の農場の視察などで出張することがよくあります。 その場合には、旅費規程で日当を設定して出張のたびに支給すれば、所得税もかからず非課税...

続きを読む

2018.08.24
従業員に対して、個人事業主のときに1回目、農地所有適格法人のときに2回目の退職金が支払えます。

所得税は累進税率ですので、給料に比例して税率が上がるわけではありません。 給料が増えると一気に税率が上がってしまうのです。 例えば、年収360万円であれば約36...

続きを読む

2018.07.26
後継者が株主である農地所有適格法人に農地を売却すれば、相続でもめない。

農地を所有している父親の相続が発生すると、その農地は遺産分割協議によって相続する人を決めることになります。 通常は農業の後継者が農地を相続すべきです。 ところが...

続きを読む

お問い合せはこちらをクリック